料理

塩麹の作り方と使い方と保管方法

塩麹の作り方ダイジェスト

塩麹の作り方

  1. 米麹をほぐす。
  2. お塩を加え、よくなじませる。
  3. しっとりとまとまるようになったら水を加えてすり合わせるようによく混ぜる。
  4. 保存容器に入れて1日1回、十分にかき混ぜながら、常温で1週間から10日ほどおく。麹が柔らかくなれば出来上がり。

塩麹の使い方

塩との違いは、麹がたんぱく質・脂質・糖質の分解を助けるから消化しやすくなり、旨みが増してくれます。また、腸内細菌のエサにもなります。

塩の代りとして使います。(簡単に置き換えるには、レシピの塩を2倍の塩麹に変えると近い塩加減になります。)

例えば、お肉やお魚の下味に使ったり、浅漬けを作ったり、体調のすぐれないときは白ご飯にかけてお茶漬けにしたり、料理教室で具体的な分量やレシピを教えています。

Instagramにも一例を投稿しているので覗いてみてください。

塩麹の保管方法

瓶やタッパーなど衛生的な容器に小分けして冷蔵しましょう。

長期保管は冷凍がおすすめです。塩分濃度が高いため液体のまま凍ることはありませんから、使いたい時にすぐ使えます。

丁寧な食事に興味関心が湧くと、使う調味料や素材のことをもっと知りたくなります。食習慣をより豊かにしてみたい方はぜひ「塩麹」作ってみてください。一緒に作りたい方はお気軽にお問合せ下さい。オンラインまたはリアル対面であなたに合せたレッスンをご提供します!

料理教室をCheck

FAQ

  • 麹はどこに売っているの?

酒屋。スーパーだと塩や砂糖の棚か、お豆腐などが並ぶ冷蔵の棚にあります。

ネット通販でも手軽に購入できます。

  • 持って帰ったら、どこに置いておけばいいの?

直射日光は避けて、シンクのそばやテーブルだと目に付きやすい場所がおススメです。

常温で育てます。毎日忘れずに混ぜることを考え、片付かないかもしれませんが…2週間だけは我慢です。

完成してから、冷蔵か冷凍に移します。

  • 講座の翌日に、麹が出てきましたが・・・水足りていますか?
麹が出てきましたが・・・水足りていますか?

仕込んだ翌日に

もしも、麹が水分を含んで水がなくなっている時は

このくらいまで水を加えましょう。

Instagram投稿を読む

出来上がりはどんなふうに見極めるの??

コレは完成ですか??
☞はい!完成しています♪

麹が砕けて香りが立ってきます。味見してみるのも良いです。

写真のように、分離してきたらOKです。

気泡が出てきます。

迷う時は、写メを送ってください!

動画も参考に塩麹を作ってみてください。