東風解凍
(はるかぜこおりをとく) 気候を表す言葉に、二十四節気と七十二候があります。 農作業の目安になる暦にもなっていますが、 日本の四季や景色から 季節を感じることができる日本の暦です。 2/4~2/8頃 「春風 氷を溶く」
続きを読むいま、気になることをまとめています。
空気が澄んで秋晴れが心地よく、朝晩の冷え込む頃。 露に寒さを感じる 草木に冷たい露がつくことを寒露。 この季節の食材・食事 松茸 梨 【晩秋】「寒露」と「霜降」の七十二候 寒露かんろ(十月八日頃) 鴻雁来こうがんきたる
続きを読む祖先を敬い(うやまい)、亡くなった人々を偲ぶ(しのぶ)「秋分」。 これに対し、「春分」は自然をたたえ生物をいつくしむ日です。 秋の中間 昼も夜も同じ長さ。 この季節の食材・食事 秋刀魚 落花生 【仲秋】「白露」と「秋分」
続きを読む朝露がつきだし、ようやく秋めいてくる。 明け方草花に露が付く頃 ←前へ「処暑」 「秋分」次へ→ この季節の食材・食事 ブドウ この時期の行事や植物 お月見 【仲秋】「白露」と「秋分」の七十二候 白露はくろ(九月八日頃)
続きを読む夏が過ぎる頃、江戸時代の暦の解説書こよみ便欄に「陽気とどまりて、初めて退きやまんとすればなり」とあるように暑さが落ち着きだす時季です。 暑さがおさまる時季 「処」には止まるという意味があり、暑さがおさまるという意味です。
続きを読む秋を迎える準備を始める頃となりました。まだまだ暑い日々のなか、秋の風が吹きだすのを感じてみましょう。 秋の始まり立秋 この季節の食材・食事 茄子 西瓜 ピーマン 【初秋】「立秋」と「処暑」の七十二候 立秋りっしゅう(八月
続きを読む