特集

東風解凍

(はるかぜこおりをとく)

気候を表す言葉に、二十四節気と七十二候があります。

 農作業の目安になる暦にもなっていますが、 日本の四季や景色から 季節を感じることができる日本の暦です。

2/4~2/8頃

「春風 氷を溶く」と読み、東風こち =春風が氷を解かしだす頃です。

この時期のものごと

事八日ことようか

2/8は・・・。

お正月に向けて神様を迎える準備を始める「事始め」が12/8。この年にお世話になった方へ感謝を伝えたり、お正月の片付けなど様々な神事予定を2/8までに終える「事納め」。

神事の期間が終わって、田植えや畑仕事を始める日で、二月八日は日常生活に戻るので「事始め」にあたります。

旬の葉物やさい

小松菜はほうれん草に匹敵するほど栄養満点!!

いろいろな名前があり・・・ 「雪菜」や「冬菜」とも呼ばれ、冬を代表する緑黄色野菜です。 そして、 春先にとれる小松菜は「うぐいす菜」とも呼ばれ葉が柔らかく食べやすいです。

江戸時代、江戸川の小松川にちなんで「小松菜」と八代将軍 徳川吉宗か綱吉がつけたとか✍️

英語では、ジャパニーズ・マスタード・スピナッチ「日本のマスタードほうれん草」って呼ばれているけど 原産地は南ヨーロッパ 地中海沿岸。 日本や台湾で盛んに栽培されたことからこう呼ぶようです✍️