10月)秋の塩麹ランチ
手作り塩麹講座では、塩麹を使った簡単レシピと活用法をお伝えしています。
今回は、塩麹の作り方・使い方・簡単なレシピを つご紹介します。おうちでやってみてわからなかったことやもう一度聞きたいことがあればいつでもご連絡ください。

秋)塩麹を使ったレシピ
サムゲタン

塩の代りに、鶏肉の10%の塩麹で味付けしましょう。
蒸し野菜

材料
旬な野菜を数種類
(一人当たり両手ですくえるくらい)
使う道具
- まな板
- 包丁
- 蒸し器
- ない時は、鍋と蓋と蒸し用の板(ザル)をホームセンターや100均でご購入下さい。

作り方
- 蒸し器の用意をします。
- 水をはり、火にかけます。
- 根菜から5mm以下にスライスします。
- うまい具合に、全体に広げて蓋をします。
- 次の野菜を切ります。
- 蒸気に注意してふたを開け野菜を並べます。
※火傷しそうな方は、根菜を並べたら蓋をせずそのままどんどん次の野菜を切っては並べ、切っては並べ・・・全部入れてから蓋をします。
- 蒸気がでるくらいの強火で3分~5分加熱したら出来上がり♪
薄く切っているから蒸気があがって3分くらいあれば火が通りますが、なれるまで竹串などを指して確認しましょう。
芋以外の多くの野菜は生でも食べられるから温める程度で美味しく召し上がって頂けます。詳しくは、次回の料理教室でおさらいしましょう。
バーニャカウダ

ポイント
茹でこぼす回数は好みです。ホックリと簡単に舌でつぶれるくらいまでよく茹でたら作り易いです。
本来は塩麹ではなくアンチョビです。アンチョビを使うときは「にんにく1:アンチョビ0.5〜1:オリーブオイル0.5」くらいの割合です。
お店のような滑らかで、コクのあるソースにしたい時は生クリームを加えます。
塩麹で作ると、あっさりとして旨みがたっぷりの軽いソースになります。
気分や料理・お酒に合わせていろいろとアレンジしてみてください。
塩麹キノコ
ポーチドエッグ

材料
- 卵
- お酢 茹でる時に卵がちらばらないように入れる(穀物酢・ビネガーなど高価なモノでなくて、惜しみなく使えるようなお酢で十分です)
使う道具
深さのある鍋(中指の第二関節まで水が沸かせたらOK→卵が漂う深さがあれば十分)
穴あきお玉・スプーンなど、 すくうモノ
作り方

- たっぷりとお湯を沸かします。
- 火を中∼弱火にします。
- 沸騰がスッとおさまるくらいのお酢を加えます。(お湯1リットル・お酢50∼100㎖→50㎖でやって失敗するならお酢は100㎖まで増やして練習)
- 動画は入れすぎました。この一歩手前で大丈夫です。
- お酢は卵白を早く固まらせる効果で使います。塩も同じような理由です。実は無くても作ることはできますが慣れるまではあると作り易いです。
- 卵を器に割って一つずつ入れていきます。
- ×真ん中に卵を落とすと散らばりやすいです。
- 端に優しく落とすと上手く対流を使って丸まってくれます。
- お湯がぼこぼこに沸くようなら火を弱めてください。
- スプーンなどを使って鍋のふちに白身を引っ掛けて置けば、一周順番に仕上げていけます。
- 2~3分程で程よく茹で上がります。
- 優しくすくい、盛り付けしましょう。
- 酢の風味が気になるときは、水をはったボウルで軽く濯ぎます。すくい上げペーパーで水切りしてから盛り付けましょう。