おうち料理の上達を目指すfoodie funの料理教室

foodie funでは、おうち料理の上達を目指す料理教室をはじめました。

おうち料理とは、「日々食べているいつものごはんの品々」です。

食習慣を整えることの重要性を実感されてる皆さんに、より実践的でシンプルな栄養・料理のノウハウをお伝えします。

食事を栄養バランスよく、効率よく作るには、理論が分かることと技術が必要です。

するとレシピに頼ることなく楽に料理ができるようになるというわけです。慣れるまでしっかりサポートしますので、料理に自信が持てるようになります。

家庭で作られることの多い献立で行います。料理の理論・栄養学の基礎基本を学ぶレッスンから、一人では挑戦しにくい料理のリクエストまで幅広く教えています。

私が料理人の時にしていた仕込みや味付け、食材の保管方法。そして栄養士の経験から、栄養バランスを整える為に必要な基礎知識、いかに健康的な食生活へ整えるかといった様々な方法を詰め込んでいます。

これを集中的に学ぶことで、おうち料理の上達を実現します。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: tag01-1024x256.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: tag02-1024x256.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: diet-header-1024x256.png

これからの健康管理に役立つ「食」を選ぶ力が養えます

食習慣を整えるとあらゆる問題を解決に導くことができます。暮らしに取り入れてこそ価値が高まるのがこの料理教室の特徴です。少人数~パーソナルレッスンなので、より実践的な栄養の知識と料理のスキルを一緒に学ぶことができます。

これからの健康管理に役立つおうち料理のノウハウはいくつもありますが、一つ一つは大変シンプルなものです。実験をするように料理もいろいろ試すことが上達のヒケツでもあります♪

  1. シンプルなレシピで繰り返し作れる料理をご提案します。
  2. 栄養バランスの知識と料理であなたにピッタリな食事作りを個別で教えます。

料理ってレシピが重要ではありません。この料理の正解が分からない・・・よく耳にするフレーズですが、そもそも正解の幅がう~~~んと広いのが料理です。食材も調理や下処理の工程も理論的なことが分かれば実はカンタンです。

こんな時は頼ってください!

  • バランスが取れてるか心配。
  • 自分で作っても美味しいと思わない。これでいいのかな?と自信が持てない。
  • 「味を調えるって?何??」こんな悩みを解決する料理教室です。
  • もっと美味しく、栄養満点な食事を作りたい。
  • 応用が利き、手際よく、無駄なく、もっと気楽に料理をしたいあなたへ、見るべきポイントを伝え、
    料理の科学的な理論を学んでいただき「料理・栄養バランスの上達」を目指します。

私が料理人の時にしていた仕込みや味付け、食材の保管方法。そして栄養士の経験から、栄養バランスを整える為に必要な基礎知識、いかに健康的な食事をしていくかといった様々な方法を詰め込んでいます。

これを集中的に学ぶことで、おうち料理の上達を実現します。

「おうち料理」上達のカギは、コレ!!!!

ポイントは4つ

  1. 完璧を目指すために完ぺき主義を放棄する!
  2. シングルタスク!
  3. 塩加減!
  4. できないではなく、まだやり慣れていないだけ!

基礎基本のテクニックを一つ一つ教えるので、料理の理論が分かるようになり自信につながります!!

①完璧を目指すために完ぺき主義を放棄する!

こうしなければと思っている(又は書いてある)その「こう」はホントにそうでしょうか?食材や料理なら、あらゆる調理方で同じ役割をしてくれるモノがたくさんあります。例えば、「プリン」なら、卵がダメでも別の手段で作れます。つまり、材料が揃わなくても何とかなります。

捉え方が分かると、栄養バランスをみる時にも応用が利きます。

今日できなければ明日があります。その逆もしかり。予定通りいかないときもあります。一週間で整えると気持ちにゆとりがもてます。そして、ひと月でリカバリーしましょう。頑張らなくてもやる気がなくてもできるくらいがちょうどいいです。→レッスンの中であなたに合わせた献立もお伝えしていきます。

②シングルタスク!

あれこれやりたいですが、まずは一点集中!

レシピの一行一行の理屈と結果がつながれば、あれこれやれるようになります。すべての料理は、基礎的な調理法の組み合わせできています。その調理法を覚えることで様々なレシピが読めるようになり、大きな失敗が減って美味しい料理ができる確率が格段に高まります。

さらには、工程の意味や目的を踏まえると、自分なりのアレンジができるようになります。

とはいえ、練習が必要です。一度くらいでは応用は難しいでしょう。日々おうち料理を作る中でチャンスはいくらでもありますから、心配は要りません。特典に「やれるようになるまで質問し放題」のフォローをつけています。

③塩加減!

塩を使うタイミングを間違えてしまう方多数です。味付けか、水分を出すためか、保存性を高めるためか、などなど理由があります。

減塩を意識するあまり、逆によりリスキーなお食事になてしまう方も・・・。どんなお塩を選べばいいのか迷う方も・・・。なんのために使うべきかで、判断できるようになります。

④できないではなく、まだやり慣れていないだけ!

基礎的な料理の調理法と理論を身につければ、毎回美味しい料理に仕上げることも難しくなくなります。周囲から美味しい!という評価をもらうこともできるようになります。

自転車と同じです。一度乗れるとあとはスイスイどこまでも行けます。でも、競輪選手になる人は稀です。料理人と同じクオリティーでなくても、基礎的な料理の調理法と理論を身につければ十分に美味しく自信がつきます。そのポイントをまだ知らないから見落としてしまうだけです。分かれば簡単です。

▼日程の確認・1dayオンラインレッスンの予約

1DAYレッスンのお申し込みページをcheck!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: cb7b5e742bfe120eddb50b65d58b425e-1-500x889.png

レッスンについて

料理はセンスや感覚で身につけるよりも、「作業の一つ一つは、なぜそうするのか?」という理論を通して習得していくことによって、短期間での上達を可能にしています。

この科学的なアプローチでとても効率良い学び方ができます。

より好ましい食事は栄養補給を意識した食習慣が大切です。なぜなら食事の「美味しさ」を追求するだけでは健康的な暮らしが続きません。健康でなければあらゆることが億劫になってしまうでしょうし、

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bc31cba5bfc7efd3aa873b83755cb46e-1024x536.png

美味しい中にも、栄養バランスを整える基礎知識があると嬉しいですよね。すぐに食卓へ反映できるようお一人ずつに合わせて一緒に考えます!!保育園・病院・介護施設で経験したことも交えながらアドバイスしています。

コースは2パターン

フーディーファンのレッスンはお任せコースと、ご自身の作りたい物をリクエストするコースがあります。

1.お任せメニューで基礎・基本マスター(家庭料理)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1-500x750.jpg

8つの「お任せメニュー」からお選びください

家庭料理のレベルを上げたい方に合わせた献立構成となっています。毎日食べるモノですから、自分や家族のため「食」を選ぶ力を養う貴重な時間となれば幸いです。

2.「作ってみたい!」を叶えるリクエストメニュー

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 00f3d1f3a464fea73f0a9c86f0be5582-500x750.jpg

家庭で作られることの多い献立で料理の理論・栄養学の基礎基本を学ぶレッスンから、一人では挑戦しにくい料理のリクエストまで幅広く教えています。

例えば

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 10-500x750.jpg

塩麹レッスンは大変好評いただいております。

他にも、お魚料理を中心に様々なジャンルで習いたいですとか、お味噌の仕込み・パン・ジャム、お菓子など一人で挑戦しにくい料理のリクエストにお応えします。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 11-500x750.jpg

少ないイーストでゆっくりと発酵させるパンや米粉を使ったレシピなど。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2-500x750.jpg

手作りなので乳酸菌や酵素を豊富に摂とれる「生きたお味噌づくり」

どちらのコースも1DAYと1年コース(10回/1年間有効)があります。

コースレッスンにご興味のある方もまず初回は1DAYレッスンをお試しいただき、各コースに進むかどうかを決めていただけます。

まずは初回の1DAYレッスンへ

食習慣に最も大切な考え方の法則をはじめにお伝えしています。オンラインでも、自宅サロンでも基本的な内容は同じです。

実際にレッスンに参加してみることで内容や雰囲気があなたのイメージに合うかお試しいただけます。

初回はこちらからレッスンを選びましょう

正しく情報を知ろう!モノの見方・考え方・捉え方

多くの情報が簡単に集まる昨今。

何がご自身の生活スタイルに合っているのかを判断していかなければ、偏った情報に振り回されてしまいます。

私が食習慣を見直していく中で実際に取り入れて、おススメできることなどをテキストにしています。ご参考にどうぞ。一部有料コンテンツも含めておりますが、じっくり読んでいただくだけでも料理・栄養・生活習慣の法則があることが分かるかと思います。しっかりと身につけたい方には、テキストだけでは表現しきれない具体的なポイントを料理教室にて直接お伝えしていますのでお気軽にご参加ください。詳細ページを読む・・・